FHS(Filesystem Hierarchy Standard)
デバイスファイルを配置するディレクトリ
/dev
sbinは主に、システム管理者が使う。
独立したパーティションにすべきディレクトリ
- /home
- /var
- /tmp
- /opt
LVM(Logical Volume Manager)
logやmailなど、運用中にサイズが変化するファイルを格納するところ
/var /var/log/messages /var/log/cron
デバイスファイルの命名規則
SCSI / SATA : /dev/sdx IDE/ATA(PATA) : /dev/hdx
Primary > master(/dev/hda), slave(/dev/hdb) Secondary > master(/dev/hdc), slave(/dev/hdd)
4つまで作成可能
パーティションの種類
拡張パーティション > 論理パーティション(hda5, hda6)
パーティションテーブルを表示
fdisk -l /dev/sda
BootLoaderは、パーティションテーブルを読み込むことでハードディスクのパーティションを認識する。 パーティションテーブルは、ハードディスクの先頭のMBR(Master Boot Record)という特別なセクタから読まれる。
パーティションのタイプ
82 : Linux swap 83 : Linux data 8e : Linux LVM
GPT(GUID Partition Table)対応
gdisk gparted parted ... fdisk is not supported yet.
GPT
MBR vs GPT
EFIからOSをブートするときは、GPTのEFI System Partitionに格納されているブートローダが起動される。
gdiskは、fdiskの同様の機能のGPTパーティション用コマンド
初期からi-nodeの個数を固定
ext3
Linuxのルートファイルシステムとして使用できるファイルシステムタイプ
ext3 xfs
ntfs : Win, Linux間で一部互換性あり、ただ作成ができない vfat : ファイルの最大サイズが4G
/dev/hda6にext3を初期化する
mkfs -t ext3 /dev/hda6 mkfs -j /dev/hda6 : j means 'journal'
mkfs is same with mk2efs
mk2efs -t ext3 -T largefile /dev/hdd とすると、1MBごとに一つのi-nodeが作成される。 news : 4KB largefile : 4MB # -i オプションはi-node関連
mkfsのデフォルトは「ext2」
xfsファイルシステムで、ファイルシステムへのアクセスを一時的に中止させたい場合
xfs_freeze
xfs_info : xfsファイルシステムの情報を表示 xfs_metadump : xfsファイルシステムからファイルにメタデータをコピーするデバッグツール
ext3で、スーパーユーザにデフォルトで与えられる予約ブロック
5%
... 95%が越えると、rootだけ書き込み可能になる。
mkfs -t ext3 -m 10 /dev/sdb2
のように「m」オプションで変更可能
スワップ領域を初期化するコマンド
mkswap + swapon swapoff
ファイルシステムの使用率
df Filesystem 512-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on /dev/disk1 487653376 270280928 216860448 56% 1121689 4293845590 0% / devfs 366 366 0 100% 634 0 100% /dev map -hosts 0 0 0 100% 0 0 100% /net map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /home map -fstab 0 0 0 100% 0 0 100% /Network/Servers
dfは、ファイルシステム(+パーティション)の使用状況 duは、ファイル、ディレクトリの使用容量
du -h 12K .
ext3ファイルシステムのメタデータとオプションを変更する
tune2fs
tune2fs -O has_journal # add journal to file system
ファイルシステムをチェックする時間間隔を設定
tune2fs -i
ファイルシステムのエラーをチェック
fsck
不具合を確認して、必要であれば、修正までしてくれる。
/etc/fstabに記載されているファイルシステムが対象
ext3ファイルシステムで作成された/dev/hda2を、質問にyと答えることなくディスクの整合性をチェックする
e2fsck -y /dev/hda2